- Jan 07 Fri 2022 18:56
台湾の良心
張先生、22年前に授業の中での私と張先生との対話を覚えていらっしゃいますか?
「広島の良心といえば、岡本三夫先生、小林文男先生という非広島出身の二人の平和学者を挙げられると思います。では、台湾の良心と言えるのは誰でしょうか?例えば、李某……等の人物は、どうでしょうか?」との私の問い。
- Jan 05 Wed 2022 07:55
日文短歌:田橫五百士
- Dec 21 Tue 2021 11:22
台湾有事危機意識の高まる日本に対して
日台列島論壇にて、コメントさせていただきました。
そこまで強い危機意識を持っているならば、今こそ、在日台湾人の処遇改善や、植民地支配下、とりわけ先の大戦に絡んで台湾の方々が抱いたであろう各種の無念に思いを馳せ、それを晴らすことに取り組んでいただきたいと思います。これらがなされれば、台湾社会に存在する対立構造の解消にも幾分か繋がることでしょうし、他の社会的弱者へ暖かな手を差し伸べる機運も高まることでしょう。台湾議会設置運動百周年、台湾文化協会設立百周年の機会にぜひ。
- Dec 18 Sat 2021 19:43
日本社会の深層に憑りついた遺恨、怨念
本来、日本は幕末明治維新期において平和裏に民主体制へと移行し、早々に、より理想的な社会を築けるはずだった。しかしながら、赤松小三郎先生は殺され、近代平和学の父、カントが称賛した日本伝統の平和主義に背いて、是が非でも戦争に持ち込まれ、その中で産み出された遺恨、怨念の一端は、繰り返される対外膨張となって現れた。1945年8月15日を迎えるに至り、対外膨張は収まったが、その後も、遺恨、怨念は日本社会の深層に憑りついて解消されず、吸入、発酵、放出を続け、今や、両者渦巻き、桁違いの巨体にまで膨れ上がったかのように感じる。これには、明治維新神話の礼賛ではなく、民主の貫徹によって応じる必要がある。躊躇なく抜本的な改革を進め、内なる遺恨、怨念を速やかに解消していけば、外なる遺恨、怨念は、その主要供給源を断たれ、一定程度まで徐々に萎んでいくことだろう。
- Nov 25 Thu 2021 15:16
台灣原日軍「慰安婦」阿嬤家-和平與女性人權館新館將正式開館
我至今還記得當時時任台北市長的馬先生於1999年提及關於設立日軍「慰安婦」紀念館的設想一事,我隨後看到日本國內一名大學教授在網路上發布了相關訊息,於是向該教授確認了詳細情況。
之後,至2016年,最終由一間民間財團法人台北市婦女救援社會福利事業基金會設立了相關人權館。但該館開館後持續虧損,又受到新冠疫情的影響,決定於2020年暫時閉館,並遷至新址,經過近一年的準備時間,新館從上個月開始了試運營。據了解,在此次正式運營之際,將於2021年11月26日當地時間上午9點開始線上舉行記者會。
- Nov 25 Thu 2021 00:08
台湾元日本軍「慰安婦」人権新館が通常運営に
当時台北市長だった馬氏が1999年に日本軍「慰安婦」記念館設立構想について言及し、関連情報をネット上で発信した日本の大学教授に詳細を問い合わせたことを今でも覚えています。
その後、2016年になって、漸く一民間財団法人たる台北市婦女救援社会福利事業基金会により設立された関連人権館は赤字が続き、コロナの影響もあって、2020年に一旦閉館、新住所地への移転となり、1年近い準備を経て、新館の試運営に漕ぎ着けたのが先月でした。今回、新館が通常運営となるにあたり、オンライン記者会見が2021年11月26日現地時間午前9時より開かれるそうです。
- Nov 10 Wed 2021 16:38
短歌:会社設立5周年記念日に士人を想う
- Oct 28 Thu 2021 13:50
台灣原日軍「慰安婦」阿嬤家-和平與女性人權館已遷至新址開館
以台灣原日軍「慰安婦」受害者為主題的「阿嬤家-和平與女性人權館」自2020年11月開始休館後,搬遷至新址有關工作持續近一年,據悉,已於2021年10月27日起開館。距離新址最近的車站為台北捷運民權西路站。
此外,今年由婦媛會出版的以阿嬤為主題的繪本「蘆葦花開」也可以在該館文創商品專區購買,也可以透過郵寄方式購買。